京都がもっと好きになるメディア

Kyotopi [キョウトピ]  京都情報・観光・旅行・グルメ
  • とっておきの京都ギフト
  • 無料会員登録
  • ログイン
  • Home
  • 神事
神事

関連するキーワード
風物詩 (123) イベント (616) 左京区 (1,513) 神社 (290) 夏越祓 (26) 右京区 (657) 八坂神社 (128) 祇園祭 (153) 夏 (89) 歳時記 (24) 北野 (82) 舞妓 (41) 上賀茂神社 (52) 長刀鉾 (27) 初詣 (50) 世界遺産 (159) 節分 (43) 鬼 (17) 観光 (379) 愛宕山 (24)

「神事」に関する記事

【上賀茂神社】大河ドラマで話題の縁結びの社や、一年の邪気を払う「武射神事」【京都】

【上賀茂神社】大河ドラマで話題の縁結びの社や、一年の邪気を払う「武射神事」【京都】

新春は神事が目白押しの上賀茂神社。その締めくくりの、武射神事と紫式部由来の社を紹介します。
m.m
世界遺産『上賀茂神社』で邪気を祓う神馬の儀式~白馬奏覧神事~

世界遺産『上賀茂神社』で邪気を祓う神馬の儀式~白馬奏覧神事~

上賀茂神社で白馬が主役の神事「白馬奏覧神事(はくばそうらんじんじ)」が執り行われました。七草粥のふるまいもありましたので、その様子をご報告いたします。
柳町イズル
【2023京都節分祭】室町時代から続く『吉田神社』の伝統神事☆追儺式も復活

【2023京都節分祭】室町時代から続く『吉田神社』の伝統神事☆追儺式も復活

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は左京区吉田にある吉田神社で毎年執り行われる京都一大風物詩・節分祭。2月2日の様子。
三杯目 J Soup Brothers
【祇園祭2022】山鉾巡行の無事を祈願する神事「長刀鉾 稚児社参」

【祇園祭2022】山鉾巡行の無事を祈願する神事「長刀鉾 稚児社参」

前祭の山鉾巡行が無事に催行され、24日には後祭の山鉾巡行が予定されています。巡行の無事を祈願する神事を紹介します。
m.m
【2019祇園祭後祭】華やかで艶やかな花笠巡行。令和元年は四花街が参加し、舞踊奉納は更に華やかでした♪

【2019祇園祭後祭】華やかで艶やかな花笠巡行。令和元年は四花街が参加し、舞踊奉納は更に華やかでした♪

梅雨が明けた日に行われた祇園祭後祭の花笠巡行。昨年は酷暑のため中止となり残念でしたが、今年は祇園祭創始1150年を奉祝して四花街が巡行し、舞踊奉納されました。
m.m
【下鴨神社】世界遺産 下鴨神社 『みたらし祭 』足つけ神事でひんやり♪

【下鴨神社】世界遺産 下鴨神社 『みたらし祭 』足つけ神事でひんやり♪

世界遺産 下鴨神社で毎年夏に行われている『御手洗祭』。足つけ神事で御手洗川に入り、無病息災を願います。この神事のみ入れる御手洗川はひんやり冷たく、暑い夏にはぴったり♪今年は7月19日~28日の開催です。(画像は過去のものです)
m.m
【京都 冬の風物詩】世界遺産で食べる小豆粥!無病息災を願う小正月の御粥祭「下鴨神社」

【京都 冬の風物詩】世界遺産で食べる小豆粥!無病息災を願う小正月の御粥祭「下鴨神社」

新春、1月15日の小正月に毎年執り行われる御粥祭。この日に小豆粥を食べることで1年間無病息災で過ごせるというもの。境内では小豆粥をいただこうと参拝客が集っていました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

【2018京都夏越の祓】岡崎エリアで残り半年の厄除け祈願で茅の輪くぐり!平安神宮・岡崎神社

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は岡崎界隈。すでに茅の輪が設置されている平安神宮と岡崎神社。大鳥居をバックに多くの観光客が列をつくる茅の輪やひっそりとうさぎを祀る神社の茅の輪まで。
三杯目 J Soup Brothers
【京都夏越の祓】祇園のパワースポット!半年間の汚れを祓い清める茅の輪がすでに登場☆「八坂神社」

【京都夏越の祓】祇園のパワースポット!半年間の汚れを祓い清める茅の輪がすでに登場☆「八坂神社」

毎年この時期恒例の神事。正月から六月までの半年間の汚れを祓い清めて、残り半年の無病息災を祈願する『夏越の祓』。その象徴とも言える「茅の輪くぐり」。すでに祇園・八坂神社には茅の輪が登場。
三杯目 J Soup Brothers
【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!火柱あげる火炉祭直前☆2018「節分祭」に行ってきました!!

【京都吉田神社】京都を代表する一大風物詩!火柱あげる火炉祭直前☆2018「節分祭」に行ってきました!!

この時期の風物詩。京都を代表「節分祭」が執り行われる吉田神社。昨年から復活した火柱上げて行われる火炉祭直前。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都師走の風物詩】一年の厄除けを願う大福梅の授与開始!新年の絵馬も上がってます!!学業の神様「北野天満宮」

【京都師走の風物詩】一年の厄除けを願う大福梅の授与開始!新年の絵馬も上がってます!!学業の神様「北野天満宮」

毎年恒例12月13日、一年の厄除けを願う大福梅の授与も始まった北野天満宮。そして、新年に向けての絵馬も飾られてました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【北野天満宮】京都秋の風物詩!今年は日曜開催の神幸祭!!ずいき神輿も必見☆「ずいき祭」

【北野天満宮】京都秋の風物詩!今年は日曜開催の神幸祭!!ずいき神輿も必見☆「ずいき祭」

お祭りシーズン到来。学問の神さま菅原道真公をお祀りする北野天満宮では、毎年恒例のずいき祭りが10月1~5日まで開催。五穀豊穣、収穫への感謝を捧げるお祭り。そして、今年は神幸祭が日曜日!これは行かない手はない!!
三杯目 J Soup Brothers
【事前チェック】京都夏の風物詩☆深夜登山で霊山・愛宕山の山頂をめざす参拝!千日間の功徳を得る「愛宕神社千日詣」

【事前チェック】京都夏の風物詩☆深夜登山で霊山・愛宕山の山頂をめざす参拝!千日間の功徳を得る「愛宕神社千日詣」

毎年恒例夏の風物詩。京都の霊山愛宕山山頂に位置する防火、鎮火の神・愛宕神社で7月31日~8月1日に行われる神事。夜から早朝にかけて参道を登り、参拝することで、ご利益を授かる。昨年の様子とともに参拝前の注意点まとめました。
三杯目 J Soup Brothers
【京都夏の風物詩】夏越の祓で茅の輪くぐり!玉の輿祈願でもお馴染み☆「今宮神社」【京都紫野】

【京都夏の風物詩】夏越の祓で茅の輪くぐり!玉の輿祈願でもお馴染み☆「今宮神社」【京都紫野】

京都夏の風物詩。この時期、市内の神社では巨大な茅の輪が境内に登場。6月30日に執り行われる「夏越の祓」行事に向けて。今回は一足お先に今宮神社へ。
三杯目 J Soup Brothers
【京都夏の風物詩】深夜続々と山頂をめざす参拝者!2016愛宕神社・千日詣に行ってきました!!「おのぼりやす~おくだりやす~」

【京都夏の風物詩】深夜続々と山頂をめざす参拝者!2016愛宕神社・千日詣に行ってきました!!「おのぼりやす~おくだりやす~」

下調べして、夜の愛宕山登山初挑戦。多くの参拝者で賑わう愛宕神社・千日詣。そして、山伏のゴマ焚き神事は幻想的。その一部始終の様子をご報告します。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
17 件
  • 1
  • 2

カテゴリー一覧

観光・まち・人
神社・仏閣
イベント・祭り
施設・公園
カフェ・喫茶・茶寮
ベーカリー
スイーツ・和菓子
ラーメン・つけ麺
食堂・どんぶり・麺類
和食・割烹・寿司
焼肉・肉料理・鶏料理
バー・パブ
レストラン・洋食
居酒屋・中華・グルメ全般
お買い物・ショップ
ニュース
レジャー・体験・見学
泊まる
有名店の料理動画
お取り寄せグルメ

エリア

人気エリアから探す
祇園・東山・岡崎
三条
四条
烏丸周辺
河原町周辺
京都駅
一乗寺
嵯峨野・嵐山
伏見桃山
松井山手
貴船・鞍馬
北山
西陣・北野
宇治
四条大宮
西院・桂
     
地域から探す
京丹後
中丹
南丹
京都市
右京区
東山区
左京区
山科区
北区
南区
伏見区
下京区
西京区
中京区
上京区
山城
木津川市
八幡市
長岡京市
宇治市

Kyotopiについて

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ライター募集
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 京都グルメのギフト
Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ | 【Kyotopi [キョウトピ] 】とは、「京都がもっと ” 好き ” になる。」をコンセプトにメジャーからマニアックなスポットまで京都情報を網羅してお届けします。 「行きたい」「美味しい」「懐かしい」など、京都の魅力がすべて詰まった京都情報サイト・おでかけメディアです。
Copyright © Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ