散策
「散策」に関する記事
【京都お寺めぐり】涼やかな深い緑に包まれた避暑地!手水鉢に浮かぶ花も一服の清涼材☆「鹿ケ谷法然院」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は鹿ケ谷にある法然院。静寂に包まれた雰囲気が人気のお寺。暑さしのぎの避暑感覚で行ってきました。
【京都野菜めぐり】伏見中心に産直レアな夏野菜満載!一風呂ついでにお買いもの☆「じねんと市場」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は地下鉄竹田駅すぐ。スーパー銭湯、スポーツ施設、地産地消レストランもある複合施設内にある、新鮮野菜がな並ぶ生鮮品市場。
【京都史跡めぐり】豊臣秀吉の政治拠点だった城跡!お堀もあり元祖二条城との異名も☆「妙顕寺城跡」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は戦国武将・豊臣秀吉ともゆかりが深く、元祖二条城とも呼ばれた城跡。
【京都お寺めぐり】元祖二条城とも呼ばれる豊臣秀吉の拠点!京都で最初の日蓮宗寺院☆「妙顕寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西陣にある京都最初の日蓮宗寺院。戦国武将・豊臣秀吉ともゆかりが深く、元祖二条城とも呼ばれている。
【京都珍神社めぐり】西陣にある知る人ぞ知るパワースポット!復縁・浮気封じ祈願☆「櫟谷七野神社(いちいだにななのじんじゃ)」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は西陣の住宅街にある知る人と知る隠れパワースポット。復縁や浮気封じのご利益がある神社。
【保存版】京都オススメの豊臣秀吉ゆかりの地!日本史上最も知られた戦国武将の足跡まとめ☆【厳選5カ所】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は日本史上最も知られ、教科書はもちろんのこと数々の伝説を残し、今なおファンも多い戦国武将・豊臣秀吉ゆかりのオススメスポットをまとめました。
【京都夏山めぐり】愛宕神社『火廼要慎』札でおなじみの霊山!毎年恒例『千日詣』準備も着々と☆「愛宕山」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都夏の風物詩、愛宕神社『千日詣』でもおなじみの霊山。料理人の信仰も厚く、台所に貼る『火廼要慎』のお札でもよく知られてる。
【京都朝活めぐり】毎年恒例の人気行事!嵯峨嵐山の世界遺産で無料座禅&そうめん体験☆「天龍寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は嵯峨嵐山の名刹・臨済宗大本山天龍寺で行われる暁天講座。普段有料拝観の大方丈にて坐禅&法話、そして仕上げには名物の素麺がふるまわれました。
【京都マニアック通り】NHK『ブラタモリ』西陣編をさらに深堀!かつては平安京の主要道路・朱雀大路「千本通」続編
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は市内南北を走る古い歴史ある通り。そして、かつて平安京の中央道・朱雀大路をも含んだ通り。今回は今出川より北エリアの様子をご紹介します。
【京都史跡めぐり】祇園祭山鉾が焼失した原因・蛤御門の変『どんどん焼け』の火元☆「長州屋敷跡」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都市役所前、京都ホテルオークラにある史跡。祇園祭の山鉾が焼失する原因になった蛤御門の変(禁門の変)の『どんどん焼け』の出火元でもある場所。
【2019京都祇園祭後祭】約200年ぶりに山鉾巡行登場で大注目!創始1150年記念限定御朱印も☆「鷹山」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は今年193年ぶりに祇園祭後祭にて193年ぶりに山鉾巡行に参加することで注目を集める「鷹山」。保存会では授与品の販売開始。
【京都街角ぶらり】歯痛の方必訪!千本通沿いにある嫉妬に狂った女に噛まれた伝説のお地蔵さん☆「歯形地蔵」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は千本鞍馬口にある小さなお地蔵さん。昔、嫉妬に狂った女が噛みついて絶命したことからその名がついたという。
【2019京都祇園祭】地元で話題!地下通路に登場するミニチュアの山鉾巡行☆「大丸京都店」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は祇園祭のハイライト、山鉾巡行を控えて、地元民の間で話題のすでに山鉾巡行している注目スポットをご紹介。
【2019京都祇園祭】1150年奉祝☆一年の厄病・災難除けを願うお守り『粽(ちまき)』は御本社で「八坂神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は祇園祭時期に授与される厄除けのお守り『粽(ちまき)』。各山鉾にもありますが、今年祇園祭1150年の節目、御本社・八坂神社の粽をいただきました。
【2019京都祇園祭】祇園祭期間中のみ開放される幻の井戸!オフィス街の隠れた神水☆「御手洗井」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は烏丸通りにある幻の井戸。普段は閉ざされた状態になっていますが、この祇園祭期間中は開放され、神事にも使用され一般の人も飲用できる御神水。
