左京区
「左京区」に関する記事

【京都冬景色】溶け始めた雪化粧の南禅寺をぶらり☆
考えてみると、冬はあまり絵にならない南禅寺ですが(笑)一昨日からの大雪ですっかり雪化粧。そんな様子をお届けします。

【京都貴船】節分豆まき発祥の地で笑って厄落とし!おばけ電車も出発!!「節分おばけ大笑い」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は節分豆まき発祥の地が貴船って知りませんでした(笑)てっきり吉田神社かと。京都屈指のパワースポット貴船で、笑って笑って笑い倒して、さらにパワー増強しようという面白いイベントが企画されています。

【京都名水めぐり】世界に誇れる京都ナンバーワンのパワースポット名水!奇跡の水とも称される神水☆「貴船神社」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は名水シリーズでここを忘れてはいけません。最強ですここ。何しろ、水の神様をお祀りする神社の湧き水ですから。今回はそんな京都随一の名水の湧く貴船神社へ。

替玉は実質無料で食べ放題!こってり好きも納得の美味しさ「豚人 一乗寺本店(ぶたんちゅ)」
一乗寺の「豚人 一乗寺本店」にやってきました。なんと替玉20玉まで無料の太っ腹なラーメン店なんです。

【京都貴船】釣り人は参拝すべき!丑の刻参りのわら人形はホントにあるの!?「貴船神社奥宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は貴船神社本宮参拝に引き続き、さらに奥宮へ。以前はこちらが本宮で「黄船宮」と崇められた源の社。船舶関係者の海の安全の守護神・船玉神への信仰厚く、境内には舟形の石も。

鞍馬寺から貴船に抜けるハイキングコース!魔王降臨の京都最強パワースポット「鞍馬山」
前回紹介した鞍馬寺の続きです。山岳信仰の場。牛若丸や天狗にまつわる史跡が点在。天狗の総本山でもあり、数々の不思議な伝説を残す山。

京都の奥座敷・川床で有名な貴船初の日帰り温泉!大自然に抱かれる☆貴船温泉 水源の森 「天山之湯」
2014年に貴船にオープンした、まだ新しめの日帰り温泉。四季を感じる露天風呂もあり、森林浴や川のせせらぎも体感できるロケーション。そして、ひっそりとした佇まいで穴場。

現地の料理人によるリアル中華料理店!聖護院の「上海家庭料理 七福家」
聖護院の「上海家庭料理 七福家」で本格中華のディナーなり。

【京都鞍馬】牛若丸や天狗伝説で知られる京都屈指のパワースポット!日本一短い鉄道もあり!!「鞍馬寺」
京都市内北部の有名観光スポット。そして、神秘に満ちたパワースポットとしても有名。天狗の総本山。新年早々そんなパワーにあやかりたい!と参拝してきました。

サル顔の花がカワイイ!日本最古の公立植物園「京都府立植物園」
下鴨エリアに位置する「京都府立植物園」。1924年に開園した日本最古の公立植物園です。

【京都貴船】京都の水を司る神様に初詣!名物の水占みくじは絶対引くべき!!「貴船神社本宮」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都観光スポットとして、定番中の定番。京都を流れる鴨川の水源地に位置し、水を司る神様を祀る古社。水にまつわることなら、ここを参拝しておいて間違いなし!そして、縁結びの神様も。

【京都貴船鞍馬】ゆっくり車窓を眺めるレトロ電車!映画ロケにも登場☆「叡山電車」
貴船鞍馬方面、八瀬方面へ行くには必須公共交通機関。西の「嵐電」に対して東の「叡電」。昔のチンチン電車的風情を残しながら、今も市民や観光客の足として大活躍。最近では映画ロケ地としても注目。

パン屋で食べる絶品パスタランチ!「マルホベーカリー タカラダ 」@元田中の巻っす
元田中にある街のパン屋「マルホベーカリー タカラダ 」さんで、パスタランチっす。店内のイートインスペースでランチが頂けるんです。

素晴らしいお庭を拝見しながら絶品のわらび餅を「茶寮 宝泉(ほうせん)」
下鴨本通りから東へ松ヶ崎通りにある「茶寮 宝泉(ほうせん)」です。立派なお庭とわらび餅が堪能できます。

【激戦区・一乗寺】旨辛な坦々つけ麺が美味!特盛まで同一料金!「つるかめ一乗寺」
ラーメン激戦区の一乗寺の人気店「つるかめ一乗寺」です。旨辛な坦々つけ麺を頂いてきました。