京都がもっと好きになるメディア

Kyotopi [キョウトピ]  京都情報・観光・旅行・グルメ
  • とっておきの京都ギフト
  • 無料会員登録
  • ログイン
  • Home
  • ソウルフード
ソウルフード

関連するキーワード
餃子 (166) 山科区 (365) 餃子の王将 (27) テイクアウト (877) 中華料理 (262) 王将 (26) パン (396) ベーカリー (270) 東野 (24) 老舗 (952) カルネ (17) 炒飯 (26) ご当地グルメ (51) 中華 (216) 下京区 (1,193) 地下鉄 (142) 発祥 (28) 志津屋 (23) 東インター (7) まとめ (487)

「ソウルフード」に関する記事

 京都生まれの激安有名餃子「せみ餃子」の工場を発見!隠し味は〇〇!?

京都生まれの激安有名餃子「せみ餃子」の工場を発見!隠し味は〇〇!?

スーパーでよく見かける激安餃子でお馴染みの「せみ餃子」、50年以上販売されているソウルフードと呼んでも過言ではない有名餃子。じつは山科区に本社があり、創業60年を超えます。
ガロン
【京都】NO 餃子 NO LIFE☆京都発祥『餃子の王将』月替メニュー&酢チューハイも

【京都】NO 餃子 NO LIFE☆京都発祥『餃子の王将』月替メニュー&酢チューハイも

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は全国展開もしている京都発祥の餃子チェーン店。その山科区国道沿いのお店。餃子はもとより、月替わりメニューや餃子とベストマッチの酢チューハイをいただきました。
三杯目 J Soup Brothers
【京都パン】木村拓哉さん絶賛の京都人ソウルフード『カルネ』必食☆老舗ベーカリー「志津屋」

【京都パン】木村拓哉さん絶賛の京都人ソウルフード『カルネ』必食☆老舗ベーカリー「志津屋」

おおきに~豆はなどす☆今回は現在絶賛放映中の時代劇映画『レジェンド&バタフライ』に主演中のキムタクこと木村拓哉さんも絶賛のパン『カルネ』をご紹介します。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【保存版】京都オススメ個性派カレー!ダムカレーから酒粕カレーまで☆人生いろいろカレーもいろいろ【厳選7店】

【保存版】京都オススメ個性派カレー!ダムカレーから酒粕カレーまで☆人生いろいろカレーもいろいろ【厳選7店】

おおきに~豆はなどす☆今回は京都オススメのカレーを集めました。一口に『カレー』といっても、その種類さまざま。特に個性派カレーをピックアップ。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都人のソウルフード】驚愕!『餃子の王将』でまさかの王将流カレー登場⁉最新情報も満載☆

【京都人のソウルフード】驚愕!『餃子の王将』でまさかの王将流カレー登場⁉最新情報も満載☆

おおきに~豆はなどす☆今回は餃子チェーン店としては全国ランキング第1位の売り上げを誇り、京都人のソウルフードとの呼び声高い、京都発祥の『餃子の王将』。最新の王将情報満載☆
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都パンめぐり】地下鉄・烏丸御池駅に登場!京都人のソウルフード『カルネ』が自販機に☆「志津屋」

【京都パンめぐり】地下鉄・烏丸御池駅に登場!京都人のソウルフード『カルネ』が自販機に☆「志津屋」

おおきに~豆はなどす☆今回は京都老舗ベーカリーの中でも知名度高い志津屋。その看板商品『カルネ』は京都人ソウルフードとの呼声も高い。そんな志津屋パンが自販機になって登場。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
京都人に絶大な人気☆京都生まれの元祖串かつ居酒屋!平日から地元愛であふれ行列必至☆「串八 本店」

京都人に絶大な人気☆京都生まれの元祖串かつ居酒屋!平日から地元愛であふれ行列必至☆「串八 本店」

おおきに~豆はなどす☆今回はいつも地元民に絶大な人気の串かつ居酒屋チェーン店。平日でも行列必至の北野白梅町にある本店にお邪魔しました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都人ソウルフード】王将マニアなら絶対行くべき!日本一メニューの多い聖地・宝ヶ池店☆「餃子の王将」

【京都人ソウルフード】王将マニアなら絶対行くべき!日本一メニューの多い聖地・宝ヶ池店☆「餃子の王将」

おおきに~豆はなどす☆今回は京都人のソウルフードとの呼び声高い、京都発祥の「餃子の王将」。その王将の中でも、日本一メニューが多い王将マニアの聖地・宝ヶ池店に行ってきました。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都人のソウルフード】年の瀬にはやはり餃子三昧!年末年始の臨時休業要注意☆「餃子の王将」

【京都人のソウルフード】年の瀬にはやはり餃子三昧!年末年始の臨時休業要注意☆「餃子の王将」

山科・東インター沿いにある京都人ソウルフードで知られる餃子の王将。年の瀬の買い物途中のあわただしさの中利用。意外にも年末年始は臨時休業の店舗も多数。要注意。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都発祥】餃子だけじゃない!王将が本気出してきた!!創業50周年メニューの黒酢すぶた必食「餃子の王将」

【京都発祥】餃子だけじゃない!王将が本気出してきた!!創業50周年メニューの黒酢すぶた必食「餃子の王将」

京都発祥ということで、京都人のソウルフードとしておなじみの全国中華チェーン店『餃子の王将』。その王将で創業50周年感謝メニューが絶賛展開中だが、中でも今の時期限定の黒酢すぶたが巷で大好評。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都人のソウルフード】やっぱり王将の餃子で餃活!創業50周年記念キャンペーンでゴールドカード会員☆「餃子の王将」

【京都人のソウルフード】やっぱり王将の餃子で餃活!創業50周年記念キャンペーンでゴールドカード会員☆「餃子の王将」

もうシリーズ化している定点観測中の我らの『餃子の王将』(笑)デイリー使いがうれしい中華料理店なのだ、創業50周年記念キャンペーン期間でいろんな特典付き。今回はゴールドカード会員になって、さらにお得に。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都人のソウルフード】やっぱり行き着くところは王将の餃子!創業50周年記念皿ゲット☆「餃子の王将」

【京都人のソウルフード】やっぱり行き着くところは王将の餃子!創業50周年記念皿ゲット☆「餃子の王将」

新年は2月が王将初めだった、定点観測中の我らの『餃子の王将』(笑)デイリー使いがうれしい中華料理店なのだが、昨年末の創業50周年記念プレゼントのお皿がようやく手元に。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都パンめぐり】京都発祥の幻のレトロパン『ニューバード』の意外な誕生ヒストリー!老舗ベーカリー「まるき製パン所」

【京都パンめぐり】京都発祥の幻のレトロパン『ニューバード』の意外な誕生ヒストリー!老舗ベーカリー「まるき製パン所」

タイトル、NHK風にしてみました(笑)昔懐かしいコッペパンサンドでおなじみの老舗ベーカリー。その中に年配層の方には今でも愛される人気パンがあり、隠れた名物パン。そして京都発祥パン。そこには意外な歴史が。
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
【京都パンめぐり】知る人ぞ知る隠れた逸品カレーパン!中から玉子がトロン☆「志津屋」

【京都パンめぐり】知る人ぞ知る隠れた逸品カレーパン!中から玉子がトロン☆「志津屋」

京都人のソウルフードパンとして知られる『カルネ』で有名な老舗ベーカリー。利便性よく地下鉄駅構内にも店舗があるが、とりわけ利用者多い四条駅の志津屋で、これまた人気のカレーパンを買ってみました。
三杯目 J Soup Brothers
【京都人のソウルフード】『餃子の王将』徹底解剖!あなたの知らない世界☆王将ファン必見!!

【京都人のソウルフード】『餃子の王将』徹底解剖!あなたの知らない世界☆王将ファン必見!!

おおきに~豆はなどす☆京都発祥の人気店「餃子の王将」。今や全国に店舗を構え、その人気はとどまることを知らない。そんな王将を地元京都人の王将ウォッチャーである豆はなが徹底解剖!これを知らないと王将は語れません!!
豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
20 件
  • 1
  • 2

カテゴリー一覧

観光・まち・人
神社・仏閣
イベント・祭り
施設・公園
カフェ・喫茶・茶寮
ベーカリー
スイーツ・和菓子
ラーメン・つけ麺
食堂・どんぶり・麺類
和食・割烹・寿司
焼肉・肉料理・鶏料理
バー・パブ
レストラン・洋食
居酒屋・中華・グルメ全般
お買い物・ショップ
ニュース
レジャー・体験・見学
泊まる
有名店の料理動画
お取り寄せグルメ

エリア

人気エリアから探す
祇園・東山・岡崎
三条
四条
烏丸周辺
河原町周辺
京都駅
一乗寺
嵯峨野・嵐山
伏見桃山
松井山手
貴船・鞍馬
北山
西陣・北野
宇治
四条大宮
西院・桂
     
地域から探す
京丹後
中丹
南丹
京都市
右京区
東山区
左京区
山科区
北区
南区
伏見区
下京区
西京区
中京区
上京区
山城
木津川市
八幡市
長岡京市
宇治市

Kyotopiについて

  • 運営会社
  • お問い合わせ
  • ライター募集
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • 京都グルメのギフト
Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ | 【Kyotopi [キョウトピ] 】とは、「京都がもっと ” 好き ” になる。」をコンセプトにメジャーからマニアックなスポットまで京都情報を網羅してお届けします。 「行きたい」「美味しい」「懐かしい」など、京都の魅力がすべて詰まった京都情報サイト・おでかけメディアです。
Copyright © Kyotopi [キョウトピ] 京都情報・観光・旅行・グルメ