豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪

ツイッター→https://twitter.com/mamehana_dosu ブログ→http://profile.ameba.jp/mamehana0705/?frm_id=v.mypage-profile--myname 生まれも育ちも京都のWebライターです。料理界の東大を首席卒ですがいろいろ書いてます笑。ヨーイヤサ〜♪

【超京都ローカル丼】知る人ぞ知る御旅(おたび)丼とは?中華料理店「御旅飯店」【鞍馬口】
全国的によく知られている京都の丼といえば親子丼ですが、こちらはかなりローカルな丼。通好きするコア京都グルメを開拓したい方にオススメ。

京都駅前のディープ酒場代表格!昭和臭ただようリド飲食街内「酒肴屋じじばば」
京都3大ディープ酒場の一つ・リド飲食街。その中でもひと際人気でこの飲食街をけん引するお店のひとつ。

【予約難】圧巻!Uの字カウンターの小川劇場に皆陶酔!!ハズレなしの絶品割烹「食堂おがわ」【四条河原町】
おおきに~豆はなどす☆もう全然予約とれなくなった名店。数ヶ月待ちとか。まあ2回転め狙いはいけるかも。一度行けば誰もがリピートしたくなる絶品割烹。こちらは以前秋に行った時の様子をご紹介します。

【ニュース】決定!和食のノーベル賞はここ京都から☆第1回「和食文化京都大賞」
府や京都市、経済団体などで構成される「京都・和食文化推進会議」。その中で発足した「和食文化京都大賞」栄えある第1回目の授賞式にお邪魔しました。

【絶賛開花中】桜と菜の花の共演!豊かな水量をたたえる癒しスポット「山科疏水」
そろそろか?と2016桜パトロール開始。わりと空いてるスポット攻めで山科疏水へ行ってきました~

【絶賛開花中】観桜会あり食事処もあり!桜の名所「毘沙門堂」【山科】
こちら、秋は紅葉の名所でもある毘沙門堂。いつもとはちがう顔を見せます。

【上賀茂神社】創業明治五年・門前菓子でおなじみの名物焼き餅は絶対食べるべき!「神馬堂」【和菓子】
おおきに~豆はなどす☆今回は上賀茂神社といえば、ここ。ここといえば、上賀茂神社。そんな切っても切れない間柄の名物門前菓子。

【京都駅前】名物バクダンおにぎり必食!大正時代の酒蔵を改装した隠れ家的居酒屋「蔵倉(くらくら)」
京都駅前といえばこのお店。酒蔵を改装した隠れ家的雰囲気は今も健在。喧騒を離れてゆっくりしたい方はこちらの居酒屋へ

【屋根裏フレンチ】驚きの京町家リノベーション!隠れ家的人気ランチ「La table au japon(ラ・ターブル・オ・ジャポン)」【高辻御幸町】
いろんな町家リノベーションを見てきましたが、こんなん初めて(笑)屋根裏にひっそりと営業しているフレンチレストランのランチをご紹介します。

【京都銭湯めぐり】京都タワーと東寺がタイル画!露天風呂もある充実設備のディープ銭湯「旭湯」【九条】
時代の流れとともに続々と廃業する銭湯。淋しいかぎり。そんな銭湯を応援すべく、できるかぎり銭湯の魅力をご紹介すべくシリーズ化決定!

【リニューアルオープン】大食いさん御用達の名物洋食店がさらにパワー全開!「ぱ・らんて」【西大路七条】
以前から、このエリアに詳しい友人にガッツリ食べたいならここ!と奨められてたお店。そして、やっとこさ行ってきました!

大徳寺徒歩圏内の絶品モーニング!円い自家製ベーコンは食べるべき☆カフェの域を超えた「ウルクス」
おおきに〜豆はなどす☆もうクオリティはカフェとは思えません。これはひさびさのヒットモーニングです。リピート決定のモーニング。

鹿ケ谷 3月最後の白砂壇の砂絵は春らしい装い「法然院」【観光】
毎月定点観測中の法然院。とくに季節ごとに変わる白砂壇の絵柄は楽しみのひとつ。春ですね~ちょっとワクワクしながら行ってきました!

【御所南】京情緒でしっぽり!家具屋通りの風情残す「夷川 燕楽(えびすがわ えんらく)」【居酒屋】
昔から家具屋さんが立ち並び、今もその風情を残す夷川通り。その中で、元家具屋さんをリノベーションした情緒あふれる雰囲気の居酒屋をご紹介。

【ご当地カレー】興味深々!美酒英勲の酒かすカレーを食べてみた!!「齋藤酒造」【お土産】
おおきに~豆はなどす☆先日の伏見・新酒蔵開きで入手した齋藤酒造の「英勲・酒かすカレー」、自宅で調理してみました。