豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪
ツイッター→https://twitter.com/mamehana_dosu ブログ→http://profile.ameba.jp/mamehana0705/?frm_id=v.mypage-profile--myname 生まれも育ちも京都のWebライターです。料理界の東大を首席卒ですがいろいろ書いてます笑。ヨーイヤサ〜♪
五条室町 クオリティ高めな珍味パラダイス!割烹「むろまち加地」【グルメ】
日本酒が美味しい季節到来。それに合う酒の肴もいろいろと充実。飲兵衛にとって冬はうれしい季節ですね!
烏丸御池 西京白味噌とパンの夢のマリアージュ!2015ミソラン「ハナカゴ」【パン】
以前、美味しいパン屋として「ハナカゴ」をご紹介していました。今回は、ハナカゴも含め京都のパン屋で現在面白い企画が実施されています。早速ご紹介していきましょう。
大手百貨店で直接販売!お得な「わくわく地域振興券」【ニュース】
以前にもご紹介していた京都府プレミアム付き商品券。その中でも“文化にわくわく。味にわくわく。”をテーマに現在販売中の「わくわく地域文化振興券」。さらに利便性よくなり、直接購入も可能に。
詳しくご紹介します!
黄檗 クリスマスに超人気パン屋の和製シュトーレンを!「たま木亭」【パン】
クリスマスシーズン。もうケーキの目処は立ちましたか?自宅でお手製もよし、お気に入りの店のケーキを買うもよし。
銀閣寺 この時期限定!極上京風雑煮が食べられる「喜み家(きみや)」【甘味処】
おおきに~豆はなどす☆まだ師走真っ只中。ではありますが・・・
お正月といえばお雑煮ですが、京都では白味噌仕立てのお雑煮が一般的。各ご家庭でいろいろ違いがありますね。そして、余所のお雑煮を頂く機会ってそれほどないのではないでしょうか?
三条麩屋町 時空間を超える町家バーで素敵な夜を!「別館Bar K家」【バー】
一軒目のお店でそこそこ飲んで食べて、二軒目はちょっとゆっくり落ち着いた雰囲気のバーで飲みたい気分。そんな時にこちらのお店はいかがでしょう?
【おとなの京都】老舗専門店に教わる日本の伝統文化!「鳩居堂(きゅうきょどう)」【お店】【伝統品】
そろそろお正月準備。この時期、つい足を運んでしまうお店です。こちらも創業1663年で350年以上経つ老舗中の老舗。実用品としての日本の伝統文化を大切に守り育てるお店です。
寺町御池 これから始めるならコアな楽器!「民族楽器コイズミ」【カルチャー】
寺町通り。ちょっと変わった面白いお店が軒を連ねる商店街。商店街と一口にいっても、いろいろ分かれているようです。アーケードのある四条通りから三条通までは寺町京極商店街。
寺町三条 「スマート珈琲店」 行列必至!老舗喫茶店の洋食ランチ【グルメ】
おおきに~豆はなどす☆じつは、こちらのほうがコーヒー店としてはイノダコーヒより古いです。創業は昭和7年。イノダほどの派手さはありませんが、こちらも有名です。
舞鶴 そろそろあのシーズンがやってくる!舞鶴湾かき小屋「美味星(おいすたぁ)」【牡蠣】
おおきに~豆はなどす☆牡蠣好きには待ちに待ったシーズン到来。私も無類の牡蠣好きでして、今シーズンに入って、もうカキフライ何度食べたことか(笑)
四条烏丸 パクチー中毒者歓喜!「タイガー餃子会館」【餃子】
パクチー料理専門店というわけではありません(笑)単に私がパクチー狂というだけで、そういうメニューをあえてチョイスしているだけです。フツーの餃子やラーメンもあります。
【おとなの京都】ミシュラン三ツ星の究極の朝食!この季節限定のうずら粥「瓢亭」【朝食】
おおきに~豆はなどす☆もう知らない人はいないのではないでしょうか(笑)京料理界、いえ日本料理界を代表するお店。もとは南禅寺境内の茶屋として始まり、江戸時代創業で400年ほど。そして、グルメ漫画「美味しんぼ」でも取り上げられ全国にその名が知れ渡るように。
【京の名水パワースポットめぐり⑥】「北野天満宮」 あの豊臣秀吉も千利休も飲んだ名水!
名水シリーズ第6弾。今回は学問の神様・菅原道真を祀る神社としておなじみの北野天満宮。そして、茶の湯で有名な千利休が掘った井戸も。ご紹介します。
冬必食!粕汁の鍋焼きうどんとカレー肉ささめん!「天狗(てんぐ)」【うどん】
関西人て、どうして「粕汁」の響きに弱いんでしょう(笑)みんな好きですよね。私も大の粕汁好き。ついついいつも多めに食べてしまうほど。そして、粕汁にも醤油派か味噌派、または豚派かシャケ派とかお好みがありますよね。
北野天満宮前 いつもできたての美味しさ!創業330年あまりの老舗「粟餅所・澤屋」【和菓子】
おおきに~豆はなどす☆今回は寒い日の天神さん参拝の際、食べたくなるお店。創業は江戸時代。一説によると、山城時代に『北野粟餅』として書物に登場しているので、それ以前の創業とも言われています。
