森の京都
「森の京都」に関する記事

【京都御朱印】西国三十三所巡礼の古刹☆全国でも珍しい布団の中の“なで仏”「穴太寺」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府亀岡市にある西国三十三所の第21番札所の古刹。布団の中に安置される通称“なで仏”で知られる。

【保存版】京都オススメ温泉のサウナ&外気浴☆自然と一体開放的空間でととのう【厳選5店】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都おすすめ温泉のサウナ&外気浴を集めました。木立の森林サウナから寒風心地よい海の京都サウナまで、自然と一体になれる開放的外気浴のできる施設を中心に厳選5店。

【京都パン】ふるさと納税返礼品にもなる『森の京都』の有名ベーカリー「コケットグリム」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府亀岡市にある有名ベーカリー。ふるさと納税返礼品にもなり、今の時期は名産品の黒豆や栗を使ったシュトレンも。

【京都ぶらり】高速道トンネル上の府内最大円墳☆週末ライトアップも「私市円山古墳」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府綾部市の舞鶴若狭自動車道のトンネル上にある古墳。週末にはライトアップもされる京都府内最大の円墳。

【京都ランチ】縦貫道で打ちたて蕎麦!『森の京都』満載☆道の駅「京丹波 味夢の里」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府北部への交通の大動脈・京都縦貫自動車道にある道の駅。『森の京都』の名産品がそろい、レストランでは製麺所を設け、打ち立て蕎麦もいただけます。

【京都乗り物】JR嵯峨野線からなぜか琵琶湖畔も運行中!?「森の京都QRトレイン」
おおきに~豆はなどす☆今回はJR嵯峨野線(山陰本線)で今年3月から運行開始されたラッピング列車『森の京都QRトレイン』。車内には森の京都情報が満載だが、意外なことに滋賀・湖西線方面でも運行中。

【京都】縦貫道上のご当地グルメ☆道の駅 「京丹波 味夢の里」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府北部への交通の大動脈・京都縦貫自動車道にある道の駅。京丹波の名産品がそろい、運転途中の休憩スポットとして欠かせない場所。

【京都ランチめぐり】手打ち十割蕎麦や山菜&ジビエ料理☆『森の京都』里山の古民家蕎麦「もく庵」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府南丹市美山町にある古民家改装の風情ある手打ち蕎麦店。自慢の手打ち十割蕎麦をはじめ季節の山菜やジビエを使った料理も。

【京都道の駅めぐり】『森の京都』全開☆新鮮な秋の味覚&美味しい乳製品満載「美山ふれあい広場」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府南丹市美山町の国定公園内の道の駅。新鮮な野菜や秋の味覚、そして美山牛乳の乳製品やジェラートも人気。

【京都道の駅めぐり】京丹波の秋の恵み満載!名産地ならではの栗や黒豆目白押し☆「和(なごみ)」
おおきに~豆はなどす☆今回は船井郡京丹波町にある道の駅。秋も深まり、産地直送の秋の味覚を求めて行ってきました。

【京都パンめぐり】伊勢丹パンフェスにも出店!地元に愛される人気店「ベーカリーオーディナリーデイ(Bakery Ordinary day)」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府亀岡市、JR馬堀駅前にある地元で愛されるベーカリー。イートインも可能で、コーヒーサービスもあり。

【京都おうちグルメ】こだわりの濃厚充填豆腐!目を引く斬新パッケージデザイン☆「男前豆腐」
おおきに~豆はなどす☆今回は全国のスーパーでも販売する京都府南丹市に本社構える豆腐メーカー。インパクト大なパッケージデザインとネーミング、さらにこだわりの味わいが人気。

【京都城めぐり】NHK大河ドラマ『麒麟がくる』でも注目スポット!明智光秀築城の丹波拠点☆「福知山城」
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は京都府福知山市にある名城。戦国武将・明智光秀が丹波の拠点として築城。今年からスタートするNHK大河ドラマ『麒麟がくる』でも注目スポット。

【京都ランチめぐり】“森の京都”こその絶品ジビエ料理!食材の宝庫・亀岡の本格イタリアン「クッチーナ トラスクア」
おおきに~豆はなどす☆今回は亀岡市にある2年前にオープンした本格イタリアン。食材の宝庫・亀岡の幸をふんだんに使ったランチは評判の美味しさ。ジビエ料理も

このモーニング、コスパ最強かも!南丹市八木町「山里カフェ 暖手巣(だんてす) かえるのお宿」
どもこんにちは〜西のお店行きまくりのデブ子デラックスです★今回は京都市内を飛び出し南丹市八木町へ〜10月にオープンした「暖手巣 かえるのお宿」を紹介します。ワンコインでボリューム満点のモーニングがいただけるという情報をGET、どんなモーニングがいただけるのか訪問してきました!