豆はなのリアル京都暮らし☆ヨ~イヤサ~♪

ツイッター→https://twitter.com/mamehana_dosu ブログ→http://profile.ameba.jp/mamehana0705/?frm_id=v.mypage-profile--myname 生まれも育ちも京都のWebライターです。料理界の東大を首席卒ですがいろいろ書いてます笑。ヨーイヤサ〜♪

【京都ランチめぐり】熱々のけいらんうどんではんなり☆春の風物詩『京おどり』歌舞練場前の芸舞妓御用達店「二葉」
おおきに~豆はなどす☆今回は華やぐ春の舞い『京おどり』の会場である、京都五花街宮川町歌舞練場の向かいにある麺類丼一式のお店。花冷えするランチでお邪魔しました。

【京都和菓子めぐり】歌舞伎発祥の地・南座で昨年オープン!春の舞い『都をどり』も華やぐ老舗銘菓☆「虎屋菓寮」
おおきに~豆はなどす☆今回は昨年リニューアルオープンした京都四条南座に入店した老舗銘菓とらやの菓寮。南座内にあるため、現在春の風物詩『都をどり』も公演中。行ってきました。

【保存版】京都屈指の桜スポット『南禅寺』の立ち寄りグルメ!人気カフェから京料理老舗まで☆【厳選5店】
おおきに~豆はなどす☆今回は京都屈指の桜スポット『南禅寺』周辺のオールジャンル、オススメグルメを集めてみました。今人気のカフェから京料理の老舗まで。

京都人に絶大な人気☆京都生まれの元祖串かつ居酒屋!平日から地元愛であふれ行列必至☆「串八 本店」
おおきに~豆はなどす☆今回はいつも地元民に絶大な人気の串かつ居酒屋チェーン店。平日でも行列必至の北野白梅町にある本店にお邪魔しました。

【保存版】京都屈指の桜スポット『哲学の道』の立ち寄りグルメ!ラーメン新店からレトロカフェまで☆【厳選8店】
おおきに~豆はなどす☆今回は京都屈指の桜スポット『哲学の道』周辺のオールジャンル、オススメグルメを集めてみました。

【京都和菓子めぐり】桜の名所・哲学の道の隠れ家的銘菓!作りたてわらび餅必食「叶匠寿庵(かのうしょうじゅあん)京都茶室棟」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都桜の名所として知られる哲学の道沿いにある銘菓の茶寮。静かな雰囲気の中お茶とお菓子が楽しめる場所。中でも作りたてのわらび餅はこれからの季節にぴったりな和菓子。

【京都モーニングめぐり】平安神宮スグ!コスパよくバリエーション豊富☆「綴 岡崎店 (ツヅレ)」
おおきに~豆はなどす☆今回は岡崎、平安神宮スグの場所にあるカフェ。朝は8時から営業しモーニングも各種あり。コスパもよく人気。

【京都ランチめぐり】京都大学スグ!身体喜ぶカラフルプレート☆沖縄料理店「asian chample foods goya(ゴーヤ)」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都大学吉田キャンパスにもほど近い場所にあるお店。沖縄料理を中心にアジアンテイストのランチが人気。身体喜ぶ種類豊富な食材が並ぶプレートランチ。

【新店】四条烏丸に誕生した京都経済センター商業施設『すいな(SUINA)室町』の老舗京漬物の和食店「竈炊きたて御飯どい 」
おおきに~豆はなどす☆今回は3月16日に誕生した京都経済センタービル内に商業施設がグランドオープン。書店や物販、飲食店が入居を果たしましたが、その中の老舗京漬物プロデュースの和食店がオープン。

【京都お寺めぐり】白砂壇の砂絵は桜!冬の終わり告げる椿もぽたり☆鹿ケ谷「法然院」
おおきに~豆はなどす☆今回は鹿ケ谷にある法然院。静寂に包まれた雰囲気が人気のお寺。冬の終わりを告げるように、名物白砂檀には桜の絵柄が描かれ、境内には椿が落花。

【京都ちょい飲み】卵偏愛者大歓喜!高瀬川の桜を望むロケーション「EGG BAR TAMAGO(エッグバータマゴ)」
今回は四条西木屋町下がった2階にある卵料理専門のバー。高瀬川沿いにあり、桜のシーズンには絶好の眺望。今回はドリンク&アテ1000円で利用できる『ちょい飲み手帖』持参。

【京都イベント】悪天候でも無問題!!地下街に人気地ビール勢ぞろい☆3月24日開催「Zest地ビールフェスタ」
おおきに~豆はなどす☆今年も恒例の春の地ビールフェスタがやってきます!過去の様子とともに、今年の傾向と対策を大公開!

【京都朝市めぐり】有名料理人も集う!食材の宝庫・大原で毎週日曜日開催!春の新鮮野菜充実☆「里の駅大原」
おおきに~豆はなどす☆今回は食材の宝庫として知られる大原で毎週日曜日に開催される朝市。ミシュラン星付の料理人もこぞって買付に来るほど。常設の市場ではさらに春の味覚や新鮮野菜が並ぶ。

【京都人ソウルフード】王将マニアなら絶対行くべき!日本一メニューの多い聖地・宝ヶ池店☆「餃子の王将」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都人のソウルフードとの呼び声高い、京都発祥の「餃子の王将」。その王将の中でも、日本一メニューが多い王将マニアの聖地・宝ヶ池店に行ってきました。

【京都お寺めぐり】発祥の地『南禅院』で毎月15日開催の写経会!茶室でお抹茶付☆「南禅寺」
おおきに~豆はなどす☆今回は岡崎にある京都有数の観光スポット。南禅寺発祥の地『南禅院』にて、毎月15日に開催される写経会に参加。終了後は茶室でお抹茶もいただけます。