山城
「山城」に関する記事

【悲報】十割そばメインの「レア吉野家」が西日本からなくなることに!
宇治市の小倉にある十割そばが人気だった「吉野家」が、改装リニューアルで十割そばなど取り扱いがなくなり、牛丼の吉野家に変わります。

【京都ランチ】ご飯オン推奨の土鍋ハンバーグシチュー人気☆京都大学スグの洋食店「一」
おおきに~豆はなどす☆今回は京都府宇治市黄檗、京都大学すぐの場所にある洋食店。全て手づくりのデミグラスソースをベースにしたハンバーグシチューが人気。

【京都長岡京】近所に歯を白くしてくれる店がオープンしたようなので行ってみた!
痛みやダメージもなくサクッと歯を白くしてくれるホワイトニングの専門店が、2023年9月4日に近所にオープンしたようなので行ってみました。恐る恐る入ってみると清潔感あふれる空間は真っ白。「ホワイトニングショップ京都長岡店」は全国に事業所を展開するチェーン店だそうです。男性もOKということでしたので体験取材させていただきました。

【京都長岡京市】ハード系パンで行列のできる人気ベーカリーが商店街にカフェをオープンしました!
長岡天満宮のお膝元の商店街で、まるでハイキングの途中に出会った山小屋のような素敵なパン屋さん。店主もまた春を感じさせるようなほんわか素敵なマダム春山美穂さんが週に二日だけ開いてきた「パン+焼き菓子のお店harru」が2023年9月4日、セブン商店街に新たにカフェ「よりみちharru」をオープンしました。

【京都観光】生命力溢れる青もみじの参道が美しい!西山の古刹「光明寺(こうみょうじ)」
長岡京市の「光明寺(こうみょうじ)」。紅葉の名所として知られていますが、夏にもぜひ訪れてほしい西山の古刹です。

京都土産の定番「小倉山荘」の本店「小倉山荘 竹生の郷」がすごかった!
京都土産の定番と呼んでも過言ではない人気「小倉山荘」の本店へ行ってきました。

【京都和菓子】わざわざ寄りたい"わらび餅"の名店!長岡京市の「みずは北川本店」
長岡京市にある和菓子店「みずは北川本店」のわらび餅が美味しいと評判!車を走らせて、買いに行ってきました!

【夏イベント】「NAKED×京の七夕 in Uji」幻想的な夏の夜を楽しもう【京都宇治】
クリエイティブカンパニーNAKED, INC.(ネイキッド)が京都・滋賀で開催している「NAKED GARDEN ONE KYOTO 2023」一環イベントで、「京の七夕in Uji」とコラボレーションで開催されています。宇治を舞台にした「源氏物語」関するライトアップが魅力で、宇治橋周辺、興聖寺、天ヶ瀬ダム他で8月11日迄の開催です。イベントの詳細を紹介します。(内覧会にて撮影)

京都ラーメンの隠れた名店!わざわざ行きたい地元の人気店「ミスターラーメン」
京都府長岡京市にある有名ラーメン店「ミスターラーメン」をご紹介します。常に満席の人気です!

【京都長岡京】舞鶴フリークな店主が織りなすこだわりの新鮮魚介が人気の割烹料理店
阪急長岡天神駅から西へアゼリア通りを長岡天満宮の方に歩くと、スタイリッシュな外観が目に飛び込んできます。最初は美容室かなと思ったのですが、なんと和食割烹でした。2023年8月2日の夕刻に入ってみることに。新鮮魚介類を使ったユニークな店主が切り盛りする美味しい店でした。

【まとめ】京都南山城のオススメ古刹☆絶賛好評中『聖地南山城』展で大注目【厳選5寺院】
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は奈良国立博物館で現在開催中の展覧会『聖地 南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―』で紹介されている南山城の古刹をまとめました。

【京都】一度は観てみたい貴重な紫陽花風景「霧の岩船寺」【京都花めぐり】
京都と奈良の境、木津川市にある岩船寺。一度は観たくなる紫陽花風景があります。今回はその風景と境内の様子、アクセスも紹介します。(紫陽花は終了しています)

京都人も仏像マニアも必見☆京都と奈良を結ぶ聖地⭐︎奈良国立博物館「南山城」展
汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は奈良国立博物館で現在開催中の展覧会『聖地 南山城―奈良と京都を結ぶ祈りの至宝―』。お茶の京都として知られる南山城エリアの誇れる仏像展示。

【京都ひまわり】夏の到来♪ビタミンカラーのひまわり畑が壮観です 京都府八幡市「上杉農園」【京都花めぐり】
夏らしいひまわり畑が楽しめる農園。ひまわり畑や直売所などの様子を紹介します。(7/7時点で半分ほど見頃は過ぎているようです。)

【京都長岡京】菅原道真が遊宴した『長岡天満宮』の水上庭園 紅蓮華が咲き始めました!
かつて菅原道真と在原業平が遊宴したと伝承される京都府長岡京市の長岡天満宮の水上庭園となる八条ヶ池の「かきつばた園」で、蓮の花が咲き始めました。水上橋を散歩する市民を和ませています! 2023年7月6日に訪れました。