目次
昼も夜も世界を魅了する舞台造からの紅葉絶景「清水寺」
木造橋から望む紅葉の海☆京都随一の紅葉名所「東福寺」
臨済宗東福寺派の大本山『東福寺』。鎌倉時代に九条道家の発願により創建された格式高い禅寺。本堂や三門は代表的禅宗建築で、特に三門は日本最古の国宝建築として知られます。境内には木造橋『通天橋』『臥雲橋』が架かる渓谷「洗玉澗」があり、そこから望む紅葉の海は京都屈指の紅葉名所として知られています。
名称:東福寺
場所:京都市東山区本町15丁目
電話:075-561-0087
公式サイト:http://www.tofukuji.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/FWdbg
名称:東福寺
場所:京都市東山区本町15丁目
電話:075-561-0087
公式サイト:http://www.tofukuji.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/FWdbg
京都駅近の紅葉名所☆夜間特別拝観や宿坊も「智積院」
京都駅からも徒歩圏内の場所、東山七条にある真言宗智山派の総本山『智積院』。豊臣秀吉の菩提を弔うために創建された寺院で、徳川家康ともゆかりのあるお寺。広々とした境内、金堂や明王殿、鐘楼堂の周囲は紅葉の錦に彩られます。また境内には宿坊もあり、夜間特別拝観も実施。
名称:智積院
場所: 京都市東山区東瓦町 東大路七条下る東瓦町964
電話:075-541-5363
公式サイト:https://chisan.or.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/7ALO2
名称:智積院
場所: 京都市東山区東瓦町 東大路七条下る東瓦町964
電話:075-541-5363
公式サイト:https://chisan.or.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/7ALO2
ゆる坂参道の紅葉☆京都駅近の『血天井』名刹「養源院」
こちらも京都駅から徒歩圏内の東山七条、西向いには三十三間堂がある浄土真宗遣迎院派の寺院『養源院』。豊臣秀吉の側室・淀殿が父・浅井長政の菩提を弔うために建立。本堂には伏見城の遺構が移築され、廊下の天井には伏見城の戦いで自刃した武将たちの血痕が残る天井板を使用することから、通称『血天井』と呼ばれ有名。特に石畳の緩い傾斜の参道の紅葉が見事で、画になる光景。
名称:養源院
場所:京都市東山区三十三間堂廻り656
電話:075‐561‐3887
公式サイト:https://yougenin.jp/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/bS5DW
名称:養源院
場所:京都市東山区三十三間堂廻り656
電話:075‐561‐3887
公式サイト:https://yougenin.jp/index.html
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/bS5DW
最後に
いかがでしたか?東山連峰沿い南北に紅葉名所が集中するため、比較的効率よく紅葉めぐりできるのが特徴の東山区。ただし、清水界隈は観光客が特に集中し、紅葉シーズンには混雑必至のため朝の早い時間帯に訪れるのがオススメ。ご参考に。
※尚、記事に掲載する画像は関連記事抜粋の過去画像になりますので、予めご了承ください。
※尚、記事に掲載する画像は関連記事抜粋の過去画像になりますので、予めご了承ください。
名称:音羽山 清水寺
場所:京都市東山区清水1丁目294
電話:075‐551‐1234
公式:http://www.kiyomizudera.or.jp/
関連記事:https://kyotopi.jp/articles/ZwNuY