2022年8月22日 更新

【京都六地蔵めぐり】都と江戸を結ぶ大動脈・東海道にある守護仏☆山科地蔵「徳林庵」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は山科区、JR山科駅から少し南へ下った旧東海道沿いにある『山科地蔵』を祀るお寺。

毎年8月22日、23日の期間限定で執り行われる『六地蔵めぐり』

古より京の都へと通じる街道口に6体の地蔵菩薩を祀る『六地蔵』。毎年8月22、23日は、交通や旅の安全、家内安全、無病息災を祈願し、6か所のお寺をめぐる『六地蔵めぐり』が執り行われ、京都の風物詩になっています。今回は、可能であれば6か所全部めぐりたかったわけですが、そのうちの一寺、京都山科にある『徳林庵』をご紹介します。
 (228119)

JR山科駅から少し南へ下った旧東海道を東へ。
京阪四ノ宮駅手前にある街道沿いの臨済宗南禅寺派のお寺『徳林庵』。特に塀を設けてるわけでもなく、通りからも境内が一望できます。
 (228124)

 (228121)

昨年から参拝時間が変更されてるようで、22日、23日ともに5:00~22:00閉門。それでもわりと長時間参拝可能ですね。こちらの手水舎は昔懐かしい手押しポンプタイプ。
 (228120)

この時は初日の午前中でしたが、本堂となる地蔵堂(六角堂)が開放されていて、多くの方が参拝に来られていました。例外もありますが、地蔵菩薩が祀られるお堂は大体六角形になっているのがその特徴。
 (228122)

六角形の正面から地蔵菩薩を拝顔でき、その両脇では御朱印やお守りお札などを授与されていました。
 (228125)

六地蔵の由来は、六道珍皇寺に祀られ、あの世とこの世の橋渡しをしていたという伝説で有名な平安時代初期の公卿・小野篁(おののたかむら)が、一本の桜の木から六体の地蔵を彫り出したことに始まり、後に後白河天皇の勅命により、平清盛が保元年間(1156~1159年)に疫病退散を祈願し街道口6カ所にそれぞれ六角堂を建て、六体の地蔵菩薩像を一体ずつ分置。そのうちの一体がここ山科地蔵(四ノ宮地蔵)、東海道口にあたります。
 (228123)

 (228126)

本堂の東側には鎌倉時代の作と伝わる、大日如来を中心とした4体の石仏が祀られ、その傍らには茶釜が埋め込まれた茶所になっています。かなり古い趣きのもので、かつてこの辺りは参拝客や往来でにぎやかな場所だったことが偲ばれます。
 (228127)

そして、六地蔵めぐりのご朱印をいただきました。コロナ禍ということで、書き置きの授与となっています。限られた2日間ではありますが、参拝時間もかなり長いため、自転車やランニングで朝の涼しい時間帯に1日でめぐられる方もいるようです。ぜひ、ご参拝ください。

詳細情報

名称:徳林庵 山科地蔵
場所:京都市山科区四ノ宮泉水町16
電話番号:075-583-0353
拝観時間:六地蔵めぐり 5:00~22:00
拝観料:無料
15 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers