避暑に訪れたい京都唯一の鍾乳洞!探検好き必訪☆
公園では鍾乳洞以外に、バンガローやキャンプサイトがあり、バーベキュー、ニジマス釣りも楽しめる様子。夏休みシーズンの家族連れにはピッタリのアクティビティーぞろい。
この時、バンガローのテラスでバーベキューをするグループもありました。山間の緑に癒される景観。
山手に進むと、トイレもある公園事務所で入園料を支払い、さらに山の斜面に。ちょっとした山登り感覚で滝汗状態。
その登り切った先に鍾乳洞口があります。
昭和2年(1927年)に発見された縦穴洞窟で、地元の人々は「この洞窟はどこまで続いているのだろう?」と興味を持ち、鶏を洞窟に入れてみたところ、約3km離れた福知山市三和町・大原神社近くの洞穴から出てきて鳴いたという伝説も。
総延長52.5m、洞内は4つの部分からなる曲がりくねった構造で、最大幅約4m、高さ約8m。そして洞内温度は年中12~15℃程度で、夏場は天然のクールスポットとして人気とか。さらに京都府の指定天然記念物。
昭和2年(1927年)に発見された縦穴洞窟で、地元の人々は「この洞窟はどこまで続いているのだろう?」と興味を持ち、鶏を洞窟に入れてみたところ、約3km離れた福知山市三和町・大原神社近くの洞穴から出てきて鳴いたという伝説も。
総延長52.5m、洞内は4つの部分からなる曲がりくねった構造で、最大幅約4m、高さ約8m。そして洞内温度は年中12~15℃程度で、夏場は天然のクールスポットとして人気とか。さらに京都府の指定天然記念物。
そして、こちらがその入口。
中に入ると、いきなり急な下り階段に。
その階段を降りる途中にこじんまりとした洞内が広がり、鍾乳洞らしい景観と地質。
縦穴洞窟なので、ひたすら階段を降りていきます。途中、わりと山中の表層にある鍾乳洞ということからか、苔の生えた場所も。
これまでの階段もすれ違うほどの幅はなく、基本一人しか通れない状態。
さらに、ここから先はほぼハシゴ状の階段。そして、通り抜けタイプの鍾乳洞ではなく行き止まりから折り返すため、ある程度の人数しか降りることができず、待ち時間が発生します。この時で30分程度の待ち時間。なんでも最盛期では2時間待ちもありうるとか。ただ、洞内はひんやり涼しく快適なため長居も良し(笑)あと、スマホ電波は入りません。
さらに、ここから先はほぼハシゴ状の階段。そして、通り抜けタイプの鍾乳洞ではなく行き止まりから折り返すため、ある程度の人数しか降りることができず、待ち時間が発生します。この時で30分程度の待ち時間。なんでも最盛期では2時間待ちもありうるとか。ただ、洞内はひんやり涼しく快適なため長居も良し(笑)あと、スマホ電波は入りません。
ここからは、ちょっとガチ探検みたいな状態(笑)気が抜けません。
個人的な鍾乳洞体験として、山口県の秋芳洞、滋賀県の河内風穴、山梨県青木ヶ原の富岳風穴などがありますが、いずれも比較的通路が広く歩きやすく整備されている洞窟。ですが、ここは油断できない構造。ただ、落下防止の手すりもアーチ状についているので、よっぽどの不注意がない限り大丈夫な様子。女子の服装、ヒール、スカートはやめた方がいいです。あと、高所恐怖症の方も要注意。
個人的な鍾乳洞体験として、山口県の秋芳洞、滋賀県の河内風穴、山梨県青木ヶ原の富岳風穴などがありますが、いずれも比較的通路が広く歩きやすく整備されている洞窟。ですが、ここは油断できない構造。ただ、落下防止の手すりもアーチ状についているので、よっぽどの不注意がない限り大丈夫な様子。女子の服装、ヒール、スカートはやめた方がいいです。あと、高所恐怖症の方も要注意。
そして、階段終わりの少し平坦な場所を降りていくと、ついにその洞底が明らかに!て、こんな感じでちょっと拍子抜け感もあり(爆)お賽銭する人もいるようです。
あとは、来た階段をまた昇っていきます。絵面だけ見ると、マジ探検に見えますが。
とにかく汗は引くほど涼しく、これからさらなる猛暑、いや酷暑になりそうな京都。そんな避暑地として訪れたい場所ですね。
とにかく汗は引くほど涼しく、これからさらなる猛暑、いや酷暑になりそうな京都。そんな避暑地として訪れたい場所ですね。
詳細情報
名称:質志鐘乳洞
場所: 京都府船井郡京丹波町質志大崩12−1
電話:0771‐86‐1725
公式サイト:https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/iju/kyotambanomidokoro/2/5552.html
場所: 京都府船井郡京丹波町質志大崩12−1
電話:0771‐86‐1725
公式サイト:https://www.town.kyotamba.kyoto.jp/iju/kyotambanomidokoro/2/5552.html
以前から一度行ってみたいと思っていた場所で、ちょうど異常なまでの猛暑の休日。こんな日こそ避暑地として最適!と思いやってきました。