2022年6月7日 更新

【京都花めぐり】豊臣秀吉や徳川家康ゆかり☆『あじさい園』や桔梗の穴場名所「智積院」

汁物大好きな三杯目 J Soup Brothersです!FU~FU~☆彡今回は東山区、東山七条にあるお寺。季節の花を求めて行ってきました。

季節の花・紫陽花&桔梗が咲き誇る穴場スポット

 (224499)

東山区、三十三間堂をはじめ、京都国立博物館など、数々の観光スポットが集中するエリア、東山七条に立地する真言宗智山派の総本山『智積院』。
 (224500)

智積院の由来は南北朝時代にさかのぼり、紀州根来の寺院大伝法院(現・根来寺)の塔頭で真憲坊長盛という僧が建立した根来山内の学問所。大伝法院は高野山に創建された寺院でしたが、教義上の対立から高野山を去り紀州に移転。
 (224501)

その後、豊臣秀吉の時代になり、寺は秀吉と対立。天正13年(1585年)の根来攻めで全山炎上。当時根来寺は2,700もの堂舎を誇る巨大寺院。塔頭であった智積院の住職玄宥は弟子たちを引き連れて寺を脱出し高野山に逃れ、再興の機会をうかがいつつも叶わず十数年が過ぎる。

その後、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康により、東山の豊国神社の付属寺院の土地建物を与えられ、智積院はようやく復興。さらに豊臣が滅び、隣接地にあった禅寺・祥雲寺の寺地も与えられてさらに規模を拡大。祥雲寺は秀吉が3歳で死去した愛児鶴松の菩提寺として建立したお寺で、現在、智積院の所蔵で国宝に指定されている長谷川等伯一派の障壁画は、この祥雲寺の客殿に飾られていたもの。
 (224502)

参道には青もみじが旺盛に茂り、清々しい景観。
 (224503)

参道の両脇には桔梗が植えられ、すでに開花してるものもあります。これからさらに開花が進んでいく様子。
 (224504)

 (224505)

金堂。ここにはご本尊は金剛界大日如来、地下には胎蔵界大日如来が祀られています。幕には智積院の寺紋である桔梗紋。
 (224506)

桔梗紋の由来は、築城の名手して知られる加藤清正が祥雲寺を建立の際造営奉行を担ったことから、清正に愛用されていた桔梗紋が祥雲寺の寺紋となり、それを智積院で引き継いで現在に至ります。
 (224507)

風にはためく五色幕がふわりと波打っていました。
 (224508)

さらに明王殿(不動堂)。 もとは江戸時代建立の大雲院本堂。不動明王が祀られ「麦つき不動」との異名をもつ。
 (224509)

で、金堂裏にはかなり広いあじさい園があります。金堂に隠れていて、表からはその存在がわからないほどで、穴場スポットともいえます。
 (224510)

 (224511)

 (224512)

 (224513)

まだようやく色づき始めたという印象で、これからさらに色づきも本気度を増し、五色幕に負けずとも劣らない鮮やかな彩りを見せてくれることでしょう。

周辺には観光スポットが集中し、京都駅にも比較的近い立地。アクセスいい場所柄にもかかわらず、こんな見事なあじさい園があるとは今まで知りませんでした。ぜひ、これからの開花を楽しんでください。

詳細情報

名称:智積院
場所: 京都府京都市東山区東瓦町 東大路七条下る東瓦町964
電話番号:075-541-5363
公式サイト:https://chisan.or.jp/
19 件

この記事のキーワード

この記事のキュレーター

三杯目 J Soup Brothers 三杯目 J Soup Brothers